例文を使って繰り返し業務を時短

はちみつの歴史と日本と海外のはちみつ

HONEY 【HONEY】はちみつの歴史と日本と海外のはちみつ others

養蜂のはじまりはいつ?

エジプト

紀元前3,000年(今から5,000年程前)のエジプト時代。壁画には養蜂の様子が描かれています。ハチミツの持つ薬効や豊富な栄養について広く知られており、女王蜂が王座のシンボルになっていたようです。また、ハチミツ入りのパンも作られていたようです。

スペイン


紀元前6000年頃には、スペイン東部のラ・アラーニャ洞窟の壁にはちみつを採る人々の姿が描かれています。紀元前5000年頃には初めて養蜂家が登場。そして、ギリシャ神話にも「養蜂神」が登場しています。

日本

日本では、「日本書紀」に、大化の改新直前の643年頃の話として、養蜂の記事が見えます。そして、時代を下って明治時代、養蜂に適した西洋ミツバチが輸入されたことで、はちみつは庶民の間にも一気に普及していきました。

1万年以上も発展しながら続いてきたということは、それだけハチミツが私たちの身体にとって良い食べ物だという証拠ではないでしょうか?

古代ギリシャ・ローマ

紀元前450年頃の古代ギリシャでは、古代ギリシャでは、人類にハチミツを与えたのは、神アリスタイオスだと言われています。
神々の霊薬とされていたのです。
古代ローマでは、皇帝ネロの妻、美貌のポッパエアが、ハチミツで肌、髪をパックし、ハチミツ入ローションで、お肌のお手入れをしていたことが知られています。
また、ローマの医師アンドロマコスはハチミツを使った薬「テリアカ」を考案し、感染症の治療に用いていました。「テリアカ」の存在は、シルクロードを経由して日本にも伝えらました。

中世ヨーロッパ

ヨーロッパ全土に広まっていった養蜂。時の経過と共に、様々な工夫はされてきましたが、画期的な発見は長くありませんでした。
巣箱はずっと、土や粘土、わらや草を編んで作ったもの。
そして、はちみつを採取するときは、養蜂箱のミツバチに煙をかけて追い出すか、ミツバチを犠牲にするしかありませんでした。
それでも、大航海時代などを通じてヨーロッパから世界各地に養蜂が広がっていきました。

長い養蜂の歴史の中で、近現代の養蜂へ通じる画期的な発見は、19世紀のアメリカで起こりました。
ロレンゾ・ラングストロス牧師が、ミツバチの習性を生かした巣箱を考案。現代養蜂の土台となる形態が生まれたのです。
この方法はヨーロッパにも伝わり、ミツバチを生かす養蜂が世界に広がっていきました。

現代の養蜂では、よりハチミツの純度や鮮度、質を高めるため、1865年にオーストリアのフルシュカによって考案された遠心分離機が使われています。
この遠心分離器よって、巣を壊すことなく、ミツバチの負担を更に少なくしてハチミツを採取できるようになりました。
今日の私たちは昔の皇帝や女王よりも質の高いおいしいハチミツを味わうことができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました